「もうPostmanでドキュメント書きたくない」あなたへ──EchoAPIが全部やってくれる話
Postmanから一撃で抜け出し、AIがコレクションを美ドキュメントへ即変換。
「APIのドキュメント、もう書いた?」
「うん……ほぼ……」 (Postmanのタブをバチバチ切り替えながら、説明文を書くのを必死で避けている)
正直に言いましょう。
API開発で一番しんどいのは、エンドポイント設計でも、スキーマでも、バリデーションでもありません。
そう、ドキュメントです。
Postmanは、APIのデバッグやテストにはとても便利なツールです。
ですが、ドキュメントを書くとなると……?
その万能ナイフ、バターすら切れないナイフに早変わり。
確かに、Postmanでも説明文を追加できます。
リクエストやレスポンスのボディも、やる気があれば書けます。
でも手作業で、時間もかかって、何より……つまらない。
まるで魂を削りながらエクセルのセルを埋めてる気分。
そこで私たちは作りました。EchoAPI。
APIドキュメントの世界における、あなたの新しい親友です。
ドキュメントアシスタントであり、モックデータジェネレーターであり、パラメータの一括編集器であり、
開発ワークフローのブースターでもある。
つまり、「ドキュメント書くの大好き!」な新人エンジニアを、ずっと雇った感じです(しかも愚痴らない)。
PostmanからEchoAPIへ、たった3ステップで脱・手作業
PostmanでAPIを管理している?わかります。
ツールの乗り換えって、引っ越しと同じ。
めんどくさいし、細かい設定も多くて、正直やりたくない。
でもEchoAPIなら、Postmanからの移行はびっくりするほど簡単なんです。
やることはこれだけ:
- Postmanでコレクションをエクスポート(フォーマットはv2.1にしてください)
- EchoAPIにログインして「Postmanからインポート」を選択
- ファイルをドラッグ&ドロップ!すると……
エンドポイント、パラメータ、メソッドまで、きれいに整理された状態でインポートされます。
単にJSONをぶち込むだけの“雑なインポート”ではありません。
EchoAPIはデータを構造化・視覚化してくれるので、そのまま編集・活用できます。
Postman以外を使ってる?ご安心を。
ツール名 | 対応フォーマット |
---|---|
Swagger 2.0/3.0 | .json , .yaml |
Postman | v2.1 Collection |
cURL | 生リクエスト文字列 |
Insomnia | v4 JSON |
cURLのコピペでもOK!
DevToolsからリクエストをコピー → EchoAPIにペースト → 一瞬でドキュメント化!
面倒な作業はAIに任せよう
EchoAPIを作った理由?
毎回同じことばっかりやるのに、うんざりしたからです。
では、日々の開発でEchoAPIがどんな課題を解決してくれるのか見てみましょう。
シナリオ1:パラメータの説明を書く地獄
誰もが経験あるはず。
新しいAPIエンドポイントを作って、テストも完了。
でもPMが言うんです。
「各フィールドの説明も書いてください、フロントエンドが困るんで」
はい、地味に一番キツいやつ。
{
"userId": 123, // ユーザーID
"isActive": true, // 有効状態かどうか
"nickname": "Sam" // ニックネーム
}
説明書きって、想像以上に頭を使うし、同じことの繰り返し。
でもEchoAPIなら、AIが自動でフィールドの説明文を生成してくれます。
フィールドを選択 → クリック → 完了。
「これ、前も書いたな…」というデジャヴ、もう感じなくて済みます。
シナリオ2:サンプルデータ、手で作るのもうやめません?
注文APIをデバッグ中だとしましょう。
テスト用のJSONが必要ですよね。
{
"userId": 42,
"productName": "Echo T-Shirt",
"price": 19.99
}
これをケースごとに、また手で書く?
いやいや、それ2003年の話でしょ。
EchoAPIにはAI搭載のモックデータジェネレーターがあります。
たとえば「userId、productName、amountの注文データが欲しい」と入力すると、こんな感じで返ってきます:
{
"userId": 1024,
"productName": "MacBook Pro 16",
"amount": 2499.99
}
リアルで、構造化されてて、即使える。
テスト自動化、フロントのモック作成、バグ再現にも最適です。
シナリオ3:フィールドの一括編集、手作業やめよう?
10個のペイロードを試してて、毎回 status
を pending
→ confirmed
に変更?
もういい加減、手でやるのやめましょう。
EchoAPIはパラメータの一括置換をサポートしています。
「すべての status
を confirmed
にしたい」と指示するだけで、構造を理解して賢く変更してくれます。
もうタブ切り替えも、タイプミスも不要です。
シナリオ4:APIドキュメントをワンクリック生成
最大の魅力がこれです。
EchoAPIにAPIを取り込んだら、あとはワンクリックでドキュメント完成。
- リクエスト/レスポンスの詳細を自動補完
- サンプルデータを自動挿入
- 説明文の抜けをAIが補完
- 美しく、見やすい構造で整形
プレビュー、エクスポート、チームと共有までできます。
「完璧なドキュメントを作るインターン」が、ずっと付きっきりな感じ。
EchoAPI vs Postman 比較表(忖度なし)
機能 | Postman | EchoAPI |
---|---|---|
多形式インポート対応 | ❌ Postman専用のみ | ✅ Swagger / cURL / Insomnia 対応 |
説明文の自動補完 | ❌ 手動入力のみ | ✅ AIが自動生成 |
モックデータの生成 | ❌ スクリプト手書き | ✅ ワンクリックでリアルなモック生成 |
パラメータの一括更新 | ❌ 不可 | ✅ 内蔵機能で一括対応 |
ドキュメント自動生成 | ❌ 時間がかかる手動作業 | ✅ ワンクリックで即完成 |
リアルタイムプレビュー | ✅ マークダウン表示のみ | ✅ 美しく構造化されたドキュメント |
開発者の満足度 | 🫠 「まあ…使えるかな」 | 😎 「もう他のツール戻れない」 |
ドキュメントは、ラクしていい。
APIドキュメントは、仕様の契約書です。
後回しにすると、後で誰か(未来の自分含む)が困る。
でも、つらい必要はありません。
EchoAPIは、開発者の手間を減らしながら、チーム全体の生産性を上げることにフォーカスして設計されています。
- 単純作業をしない
- 同じ説明を何度も書かない
- ツールを行き来しない
EchoAPI = 面倒ゼロで、ドキュメント完成。
私たちEchoAPIチームは、「API書くのは好きだけど、書類仕事は嫌い」な開発者です。
同じ気持ちのあなたに、ぜひ試してほしい。
- Postmanは使いたいけど、ドキュメント書くのがイヤな人
- APIファースト開発で、先に仕様を固めたい人
- 一人でAPIを設計 → 実装 → テスト → 説明まで全部やってる人
EchoAPIがあれば、
テストが速くなる
ドキュメントが綺麗にまとまる
面倒な作業はAIが片付ける
- テストが速くなる
- ドキュメントが綺麗にまとまる
- 面倒な作業はAIが片付ける
一度使えば、手放せなくなるはずです。