EchoAPIでひどいAPIドキュメントを修復する方法
EchoAPI はグチャグチャのエンドポイントを書き換えず、たった一ステップで自己完結するドキュメントに変えます。
注意:これは「最悪のAPIドキュメント」を作り、チームを混乱と絶望に叩き込むためのガイドです。
本当に良いドキュメントを作りたい方は、絶対に真似しないでください。
APIドキュメントを書くのが大好き!なんて人、見たことありますか?
おそらく、いないでしょう。
書くのは面倒だし、書いても誰も読まない。読まれても、すぐに古くなる。しかも書いた人に「責任者」マークが付き、仕様変更のたびに地獄がやってきます。
でも、もしあなたがそんな状況を「さらに悪化させたい」と思ったなら――
この7ステップで完璧です。
あとは、混乱に満ちた未来を眺めるだけ。
ステップ1:すべての標準を拒絶し、「Word + Excel」で突き進め!
Swagger?OpenAPI?JSON Schema?
そんな新しいもの、不要です!
ここはあえて、伝統と混沌の「Excelスクショ→Word貼り付け」スタイルを復活させましょう。
実際に存在した伝説のドキュメント:
- Excelに列だけ羅列、説明は一切なし
- パラメータの名称がページごとに異なる(例:
userId
とuserid
とuid
が混在) - 更新履歴なし、バージョンも謎
- 画像がぼやけていて拡大しても読めない
結果どうなるか?
フロントエンド開発者:謎解きゲーム開始
QAエンジニア:仕様が読めず、テストケースが書けない
チーム全体:しーんとしたままSlackに漂う「これ、誰が書いたんだっけ…?」
ステップ2:CRUDをすべてGETで統一せよ!
HTTPメソッドの原則なんて忘れましょう。
更新も削除も、全部GETでやってしまえば簡単です!
GET /updateUserName?userId=123&newName=山田太郎
なぜこれが地獄かというと:
- GETはキャッシュされる → 古い結果が返ってきてバグる
- そもそもGETに副作用ある処理を入れるのはHTTP違反
- CDNやブラウザが勝手に挙動を変えることがある(予測不能)
つまり、こうなる:
「あれ、更新されない…」
「キャッシュされてるからですね」
「でもPOSTじゃないの?」
「すべてGETに統一したほうが簡単かなって」
ステップ3:エンドポイント命名を混乱の迷宮に
一貫性?いらない。好きな名前を好きなときにつければいいのです。
/getUserList
/userlist
/allUsers
/fetch_users
/getUsreList(タイポ最高)
これで、チームの会話はこうなります:
Aさん:「/userlist
ってドキュメントにあるけど、空っぽしか返ってこない」
Bさん:「それ、/allUsers
のほうじゃない?」
Cさん:「そもそも、どのドキュメントが最新版だっけ?」
仕様を読む前に、まずAPIを探す冒険が始まります。
ステップ4:すべてのパラメータをBodyに詰め込め!
クエリパラメータ?パスパラメータ?細かいこと気にせず、POSTのBodyに全部まとめて渡しましょう!
POST /getTickets
{
"page": 1,
"pageSize": 50,
"status": "open"
}
なぜまずいのか?
- ブラウザのURLバーから直接テストできない
- CDNでのキャッシュも効かない
- ログにはエンドポイントしか出ないのでトラブルシューティング困難
ステップ5:エラーでも200 OK!すべてJSONの中に隠そう
APIが失敗したら?
でもHTTPステータスは200で返せば問題ない!
{
"code": 401,
"message": "認証に失敗しました"
}
その結果、監視ツールはこう認識します:
「うん、サーバーは正常動作中だな(錯乱)」
自動テストも壊れ、ログ分析も混乱、クライアントはレスポンスのcode
を見て条件分岐する羽目に。
ステップ6:レスポンス形式を日替わりに!
JSON?飽きた!CSVやXMLも入れて、多様性のあるAPIにしましょう!
GET /users.csv
Content-Type: text/csv
id,name,salary
1,田中,$3000
2,鈴木,$2800
- JSONを扱うためのコード + CSVをパースするコード + XMLの処理も追加で必要
- 通貨記号付きで返ってくる → 数値に変換できずテスト失敗
- フロントはパーサー地獄、テスト担当は型推論パズルに突入
ボーナスステップ:ドキュメント?書かない、更新しない、URLだけ貼る!
「仕様はソース見て」
「Slackの過去ログに書いたよ」
「メールにPDF添付したと思う」
これが積み重なった結果、誰もAPIの仕様を正確に理解していません。
まとめ:最悪なAPIドキュメントの特徴
問題 | 結果 |
---|---|
ドキュメントが不在 or スクラップ | 仕様の確認に時間がかかる |
HTTPメソッドの誤用 | 意図しないバグ・キャッシュトラブル |
一貫性のない命名 | エンドポイントの探索に時間を浪費 |
パラメータがすべてBody | ログが読めない・デバッグ困難 |
常にHTTP 200 | 障害検知・モニタリングが無意味に |
レスポンス形式が統一されない | クライアント側の実装コスト激増 |
でも、もうこんな思いをしたくないなら? EchoAPI があります。
APIドキュメントは「後回しにされがち」ですが、実は開発効率・品質・チームの信頼感に直結する超重要なパーツです。
EchoAPIは、そんな面倒をすべて解決する開発者向けのAPI管理ツールです。
EchoAPIでできること
✅ ドラッグ&ドロップで設計・編集
✅ コードとドキュメントの自動同期
✅ モックAPIの自動生成 → 並行開発が可能
✅ 認証・ファイルアップロードの挙動も一目で明確
✅ ステータスごとのレスポンスを一括管理
✅ HTML / PDF / Swagger形式でエクスポート可能
✅ 差分比較・バージョン管理で変更追跡もバッチリ
EchoAPIは、こんな人におすすめ!
- 「APIの仕様書、どこいった…」と毎回探している開発者
- 仕様のすれ違いでテストが全滅した経験があるQAエンジニア
- 開発スピードと品質を両立させたいマネージャー
EchoAPIで、API開発は「面倒」から「武器」になる
もうSlackで「このAPI、何返してくるの?」と聞かなくてもいい。
テストも、実装も、説明も、ドキュメントが全てを語ってくれます。
APIドキュメントの未来へ、ようこそ。