EchoAPI VS Thunder Client:VS Code 最強の API デバッグ拡張機能はどっち?
EchoAPIはVS Code内でチーム向けの機能が豊富なオールインワンプラットフォームであり、その拡張機能は無料です。対照的に、Thunder Clientは迅速かつ独立したデバッグ作業に適した軽量ツールですが、現在は使用するために有料です。
現代のソフトウェア開発において、API デバッグは開発者が日々直面する重要な作業です。フロントエンド、バックエンド、フルスタックを問わず、API の呼び出しや検証は欠かせません。これまでは Postman がよく使われてきましたが、独立アプリとして動作し、機能が重くリソース消費も大きいという欠点がありました。そこで登場したのが、VS Code 内で直接使える軽量 API デバッグ拡張機能です。
その中でも人気を集めているのが Thunder Client と新興の EchoAPI。両者とも VS Code 内で API デバッグを完結できますが、機能の深さ、チームコラボの力、ポジションは大きく異なります。では、どちらがよりあなたに適しているのでしょうか?この記事で徹底比較します。

1. 背景:なぜこの2つを比べるのか?
- Thunder Client
VS Code における最初のヒット API 拡張機能のひとつ。コンセプトは明快で、軽量な Postman 代替です。主要な API デバッグ機能を備えながら、チームコラボやドキュメント生成などの複雑な部分は省略。シンプルで軽快、すぐに使えるため、個人開発者に特に好まれています。

- EchoAPI
その後に登場した「万能型プレイヤー」。基本的な API デバッグに加えて、API ドキュメント生成、テスト自動化、コードスニペット生成、チームコラボ、オフライン利用まで網羅。ひと言で表すなら:Postman + Swagger + テストフレームワークを VS Code 内で代替できるスーパー拡張機能です。

つまり本質的にはこういう選択になります:
👉 Thunder Client = 「軽量ツール」シンプルで十分
👉 EchoAPI = 「武装した戦車」機能が広く、チームやプロ用途向け
2. 機能比較
以下の表で両者の機能を整理しました:
比較項目 | EchoAPI | Thunder Client |
---|---|---|
プロトコル対応 | HTTP/1.1、HTTP/2、WebSocket、SSE、Socket.IO、GraphQL | HTTP、GraphQL |
デバッグ機能 | リクエストアサーション、全プロトコル対応、結果検証 | 基本的なリクエスト・レスポンスデバッグ |
自動テスト | バッチテスト、ディレクトリ管理、CI/CD 連携 | 基本的なコレクション実行 |
環境/変数 | グローバル変数、環境変数、Cookie、Faker データ生成 | 簡易的な環境変数管理 |
API ドキュメント | 設計、リアルタイム検証、自動生成と共有 | なし |
コード生成 | 複数言語のコード例をリアルタイム生成 | なし |
コラボ機能 | ローカル保存 + クラウド同期、Push & Pull 対応 | チーム対応はあるが制限的 |
オフライン | フル対応、ログイン不要で利用可 | 基本機能はオフライン可、一部はアカウント必須 |
データ入出力 | cURL、Postman、Thunder Client、OpenAPI、EchoAPI に相互対応 | cURL と Postman のみ |
コスト | 完全無料 | 無料制限が多く、有料プラン必須 |
コレクション | 無制限で無料利用可 | 有料プランのみ |
結論として、EchoAPI は機能カバー範囲で「全方位優位」。一方 Thunder Client はシンプルに徹しており、軽快さで勝負しています。
3. レーダーチャート比較
視覚的に見るとこうなります:

- プロトコル対応、API ドキュメント、コード生成、自動テスト → EchoAPI が圧倒的
- 軽量性、シンプルさ、学習コストの低さ → Thunder Client に優位性
4. 使用体験の比較
⚡ Thunder Client:速い・軽い・スムーズ
- UIスタイル:Postmanに近く、学習コストゼロで使い始められる。
- パフォーマンス:起動が速く、VS Codeを遅くしない。
- 対象ユーザー:個人開発者、小規模チーム、主にREST APIのデバッグ用途。
🦉 EchoAPI:万能・強力・機能が豊富
- UIスタイル:ドキュメント、デバッグ、テスト、コード生成など豊富なパネルを搭載。
- パフォーマンス:Thunder Clientよりやや重いが、Postmanよりは軽快。
- 対象ユーザー:中〜大規模チーム、複数プロトコルやAPIドキュメント管理が必要な開発者。
実践デモ:ログインAPIのデバッグ
2つの拡張の違いを直感的に理解するために、典型的なシナリオをデバッグしてみましょう:
ユーザーログイン → ユーザー情報取得。
API仕様:
POST /api/login
:ユーザー名とパスワードを送信し、token
を返す。GET /api/userinfo
:HeaderにAuthorization: Bearer <token>
を付与してリクエスト。
Thunder Client のデバッグフロー
1. 新しいリクエストを作成し、POST /api/login
を選択、リクエストボディを入力:
{
"username": "test",
"password": "123456"
}

2. Tests スクリプト欄 にアサーションを追加し、ステータスコードが200であることを確認:

3. Visual Script Extractor を使って token
を抽出し、環境変数 token
に保存。

4. 新しいリクエスト GET /api/userinfo
を作成し、Headerに自動で挿入:
Authorization: Bearer {{token}}

5. Tests エリア にアサーションを追加:

👉 Thunder Client は一連のフローをスムーズに完了でき、アサーションや変数抽出も可能。ただし機能はシンプルで、スクリプトの表現力は限定的。
EchoAPI のデバッグフロー
1. 新しいリクエスト POST /api/login
を作成し、リクエストボディを入力。

2. Post-response にアサーションを追加:

3. 内蔵ビジュアル抽出ツール で token
をワンクリック抽出し、環境変数 token
に保存。スクリプト不要。

4. 新しいリクエスト GET /api/userinfo
を追加し、Headerに以下を設定:
Authorization: Bearer {{token}}

5. テストスクリプトでさらに複雑なアサーションを追加可能:

6. バッチテストコレクション を実行し、ログイン→ユーザー情報取得の一連の流れを自動化。さらに テストレポート(成功率・レスポンス時間・アサーション詳細)を生成。

👉 EchoAPI の体験はより「自動化」されている:
- 変数抽出が直感的(クリック操作のみ)。
- アサーションは多彩で、テスト結果をレポート化。
- 一連のフローを テストセット として保存可能、さらに CI/CD に統合できる。
✅ まとめ:
- Thunder Client:フローは実現可能で、個人のデバッグに適している。スクリプト欄はミニ版Postmanに近い。
- EchoAPI:テストフレームワーク+ドキュメントツールの融合。保存・再利用・チーム共有が強力。
5. 学習曲線と効率
- Thunder Client:ほぼ学習不要、インストール直後から利用可能。
- EchoAPI:機能が多く最初は慣れが必要だが、一度習得すればデバッグ・テスト・ドキュメント・協働をシームレスに扱え、効率が大幅に向上。
👉 シンプルに言えば:Thunder Client = 10分で習得、EchoAPI = 30分で習得、一生効率的。
6. 料金モデルの比較
- Thunder Client
- 無料版:開発用途には制約が多い
- Pro版:テストセット・チーム機能を解放

- EchoAPI
- SaaSエディション:デバッグ、ドキュメント、テスト、コード生成など開発必須の機能をほぼ網羅
- プライベートデプロイメント:チーム協力、クラウド同期、プロジェクト管理の強化

💥EchoAPI for VS Code の機能は完全無料。
まとめ:EchoAPIの無料版はThunder Clientの無料版よりも包括的であり、チーム利用の際もEchoAPIの方が提供機能が豊富。
7. 今後の展望
- Thunder Client → 軽量路線を維持し、個人市場を強化
- EchoAPI → Postman + Swagger の代替を狙い、VS Code 内の「API 管理プラットフォーム」へ
結論
最終的な選択はシンプル:
- Thunder Client = 軽さとシンプルさが魅力の「ポケットツール」
- EchoAPI = API開発全体をカバーする「フルスタック武器庫」
✍️ 以上が EchoAPI と Thunder Client の詳細比較でした。あなたの用途に応じて最適なツールを選びましょう!
どちらも優れた特徴を持っていますが、
- 「素早く試したい」「軽快さ重視」なら Thunder Client
- 「本格的にチーム開発・運用まで見据えたい」なら EchoAPI
自分のプロジェクトに合った相棒を見つけて、より効率的で楽しいAPI開発ライフを送りましょう!